第47回 IS News【ご存知ですか?在庫の回転状況、適正な金額】
お世話になっております。
アイ・エス・システムズ IS News担当です。
今、九州で国民体育大会が開催されていますよね。
体育大会と聞くと小学校の運動会で、
跳び箱の上でくるっと回転する台上前転ができず、
恥ずかしかった経験を今でも思い出します(笑)。
また回転と言えば、
皆さんの現場の在庫はきちんと回転していますか?
そこで!今回のIS Newsでは、
「在庫回転率や適正な在庫金額」の調べ方をお教えします!
。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*
「在庫回転率 ~在庫の入れ替わりを調べてみよう~」
皆さんの現場にある在庫は、適正だと思いますか?
案外、明確には言えない方も多いのではないでしょうか。
そこで、在庫状態を見る指標として、
「在庫回転率」をご紹介します。
★在庫回転率とは
在庫が1年間に何回入れ替わっているかを見る指標で、
以下の計算方法で求められます。
在庫回転率=売上高÷平均在庫高
在庫が入れ替わる=在庫がお金に変わっていると言えるので、
在庫回転率は多いほど良いということになります。
また、厳密に計算したい場合は売上高を売上原価に、
平均在庫高は季節変動を考慮した計算方法を用いることもあります。
まずはシンプルな方法で、およその数値を出してみて下さい。
。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*
「交差比率 ~在庫が儲かっているのか調べてみよう~」
先ほど在庫回転率は多いほうが良いと言いましたが、
それだけでは儲かっているかは分かりません。
なぜなら粗利益率が高い商品は、
一般的に在庫があまり回転しないことが多いためです。
そこで「交差比率」を利用します!
★交差比率とは
効率よく儲かっているかを見る指標で、
以下の計算方法で求められます。
交差比率=在庫回転率×粗利益率
また、掛ける値が違っても、結果が同じになることがあります。
これが交差比率の由来です。
【在庫A】在庫回転率10回 × 粗利益率20% =交差比率200
【在庫B】在庫回転率25回 × 粗利益率 8% =交差比率200
なお、交差比率は高いほど良いですが、業界でかなりバラツキがあります。
平均値を知りたい時は、同業種のデータを調べてみて下さいね。
。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*
「演習問題 ~適正な在庫金額を計算してみよう~」
最後に、身に付けた知識を生かして、
適正な在庫金額を計算しましょう。
★目標を設定します
1.売上 (例:5000万)
2.交差比率(例:300)
3.粗利益率(例:30%)
★目標から逆算します
4.在庫回転率を2と3から算出
交差比率300÷粗利益率30=在庫回転率10
5.適正な在庫金額を1と4から算出
売上5000÷在庫回転率10=在庫金額500万
いかがでしたでしょうか?
ぜひ自社の現状と理想を比べてみて下さい☆
。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*
「大切なのは、足元の在庫管理をきっちり行うこと」
今回ご紹介したのはあくまで計算上の話なので、
企業や現場によって最適な数値は違うかもしれません。
しかし共通していることもあります。
それは、在庫数が分からないと、
何も計算できないということです。
適正在庫を保ちたいのであれば、
まずは足元の在庫管理をきっちり行いましょう。
弊社ではバーコードとハンディターミナルを活用した、
在庫管理が行える仕組みをご提供していますので、
ぜひお気軽にご相談下さい♪
http://www.is-systems.co.jp/zaikokanri_starter
今回はこれでおしまいです。
最後までお読み下さりありがとうございました。
次回のIS Newsでお会いしましょう!
。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・*
◆編集後記
今回、在庫管理の指標となる考え方をいくつかご紹介させて頂きました。
ちなみに、在庫回転率という言葉は現場から見た場合で、
経営層や財務管理の立場から見た場合は「棚卸資産回転率」と呼ばれます。
また、IS Newsではご紹介はできなかったのですが、
在庫回転率の逆数として「在庫回転期間」というものもあるので、
知らないよという方は、ぜひ調べてみて下さいね!