第8回 IS News【オンラインブックマークを活用しよう】
いつもお世話になっております。
アイ・エス・システムズ IS News担当です。
みなさん、オンラインブックマークってご存知ですか?
オンラインブックマークとは、
オンライン上にブックマークが保存できるサービスのことです。
また、自分が保存したお気に入りを公開できることから、
ソーシャルブックマークとも呼ばれます。
単なるブックマークは、
パソコンが変わると使えなくなってしまいますよね。
しかし、オンラインブックマークは違います。
インターネット環境があれば、
どこでも自分のブックマークが使えるんです。
これは結構前からあるサービスなのですが、
そんなに普及している印象はありませんでした。
しかし最近はツイッターの連動と同様、
Web上でバナーが設置されているのを良くみかけます。
会社や家やネットカフェなど、
様々なシーンでパソコンを使う人が増えたんでしょうね。
また、自分のお気に入りページを誰かに発信したい。
そんな思いを手軽にかなえてくれる、
オンラインブックマークとツイッターの連動サービスがあります。
私が便利だなぁと思って使っているのは、
「はてなブックマーク」の機能。
ブックマーク登録画面からチェックひとつで、
簡単にツイッターへの投稿が出来るんですよ。
もちろんコメントを入れることもできますし、
お気に入りページのURLは短縮されて表示されます。
お勧めの使い方は、Webサイトやブログを更新した時。
ツイッターの画面を開かずにつぶやけるので、
手軽に更新を告知できますよ。
こうしてツイッターでつぶやいたのは良いですが・・・
ツイッターへ投稿したお気に入りページを、
どのくらいの人が見てくれたのか気になりませんか?
実は、調べる方法はいくつかあるんです。
例えば「はてなブックマーク」で、
お気に入りページをツイッターへ投稿した場合。
「A」を紹介したURLは○クリック
「B」を紹介したURLは○クリック
といったようにブックマークの履歴が残るので、
自分のつぶやきに対する影響も少し分かります。
どれくらいの人が興味を持ってくれたのか?
これは個人でも企業でも知りたいもの。
クリック数がすべてではないですが、
こういったサービスである程度の検証は出来ると思いますよ。
今回のIS Newsはこれでおしまいです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
それでは次回のIS Newsでまたお会いしましょう♪